ピリピリが少し治まった本日
起立性のめまいからの動悸というコンボや
息苦しさというローキックのような攻撃がきました
私が色んなブログを見た収束論として
1、離脱症状の初期が3ヶ月
2、波はあるけど落ち着きの3ヶ月
3、好調な時が出てくる3ヶ月
4、大きな手応えを感じながら過ごせる3ヶ月
こんな感じで
個人差はあれどこういったターンで
おおよそ1年くらいの時間を経て大きく回復するような感じをイメージしています
つまり今は2~3の段階でしょうか
焦る必要は無いけど好調が続いたあとは本当にめげる
ここにきてやっぱり
「あぁ~悪くなるんかなぁ~」
なんて思ってしまう
バカだなぁって思うのが
1ヶ月2ヶ月前なんかより遥かに良い状態なのに
悪くなる、、、って思い込んじゃうんです
しっかりと見つめないとダメですね
自分を見失わないように
帯を締め直すここ数日
徐々に好調の時間が増えているのを実感して
自信を持とうと思います
皆さんも弱気になった時は
必ず好調な時のあなたを思い出してください
その状態が長く続く日がきっときますし
この苦難を乗り越えたら
きっと素晴らしい感覚を得た状態で
以前以上の人生が待っています
今は修行試練なのですからね
頑張りましょう
ふみさん
こんにちは!
わたしも平衡感覚の障害や息苦しさといった身体離脱が出ています泣
電気チカチカも。。
これからまた揺り戻しが来るのか?!と不安になりますよね。
アシュトンマニュアルを何回も読んだんですけど、服薬中止の項で、少量をダラダラ飲むな、依存が長引くだけだ、断薬に対する恐怖心が影響ているだけで、薬は(ここまで量が減ると)体にはなんの影響も及ぼしていないと書いてありました。むしろ少量飲み続けたらその量で依存が起きるのでは?と家族にも言われて、なるほど、と思ったり。。。
これを読んで、わたしもふんわり断薬にチャレンジしてみようかなと思っています…。
めまいやら動悸やら電気ビリビリは、飲んでも飲まなくても出る離脱として、これまたアシュトンマニュアルに書いてありました。
薬飲んでようが飲んでまいが出る離脱なら、飲まない方がいいかなあと思ったり…。
でも勇気がいりますね、本当に。
こんなに薬に精神的にも依存してるんですね。。。
めるさんへ
おはようございます^^
仰るとおりです(汗
少量をダラダラ飲む必要は、、、って思っちゃいますよね
しかしながら、3月いっぱいは現状をキープしないといけない生活環境なんですよねぇ
不調が続きすぎてもちょっとマズいしヽ(´Д`;)
隔日を伸ばしてみようかなぁ~
それか準備した1/16にしていこうか
体感的に減薬の影響とは思えない感じではあります
不調な日は飲んでも不調ですし
ワリと良い日は飲まなくてもOKですし
かといって依存してるというよりは
今断薬して不調が来るとマズいっていう記憶支配な気がします
キープしても不調、減らしても不調がきっとくるはずなのに
現状を、、、って思っちゃってますからね
これが依存っていうのか(笑
引っ越しや色々身辺整理があるので
寝こむワケにもいかず不調だからって再服用はしたくないですし
ホントジレンマ~です^^;
私は勇気を出してあえてのしばらくステイを選択していますが
熊本に行ったら「即断薬」とかありえるかなぁと
めるさんの方がワリと勇気のある感じなので応援しています!
キツい時は飲むんでなく乗り越える為に諦めて寝ましょう(汗
最近私は不調が来ると諦めて寝ます(笑
30分~1時間くらい横になったらワリと少し安定している事が多いです
私も先月断薬するきっかけは「飲んでも飲まなくても不調があるなら、、、」でしたからね
まだピリピリが始まって3~4日なのでもう少し様子を見て隔日を増やそうかなぁと思いました
めるさんのおかげかもしれません^^
あとは熊本行って経過報告してどういうカンセリングを受けるかですね
低気圧まみれみたいですがお天気はそこそこなので
今日も清々しい1日を過ごしましょう!
朝からコメントありがとうございます^^ 元気頂戴しました
管理人:ふみ