昨晩、ちょっと不安きたね。18:30~20:00くらいまで。
個人差あると思うけど夕方~夕食時ってのが不安感来る。
交感神経スイッチOFFなはずなのに優位のままなのか
副交感神経が優位になりきれないのか、そんな難しい事はよく分からない。
ちょっとした不安感そわそわ感
呼吸で乗り切る
昨日は子どもと3人ぼっちの不安な夜だった(汗
でも20:30くらいには普通に酒飲んでネットしてたっていうね
何度も携帯を持って友人に電話を、、、って甘えた自分にドロップキック
「てめーそんなんで子ども守れんのか?」
平和の中に危険があるとはまさにコレで
リラックスモードの中に不安やパニックはあると私は考えます。
乗り物系パニックの人は自分でそういうスイッチ作っちゃったんだよね
本屋に行くと、う○こ行きたくなるみたいな本能スイッチね
面白いのがさ、パニック症(パニック障害)で電車乗れないエレベーター乗れないって人多いけど
薬飲んでるのかな?って思う
飲んでなくて乗れないのなら、これは行動療法や認知療法で確実に克服出来る。
苦手意識を強く持ってるだけで、何度もトライ&エラーすればいい。
自転車乗れないまま大人になっただけ
水が怖くてプールに入れない子どもと同じ。
ちょっとづつの努力をすれば必ず乗り越えられる。
ホントこれで苦しんでる人は頑張って欲しい
出来るのにしてないだけだって理解して欲しい
発作おきるの前提で乗ってみればいいし
その為の準備をすればいい
正直私や他にもいるだろう
「睡眠時→覚醒→発作」
リラックスして寝てるのに急激に襲ってくる発作
寝る事に不安なんて無いのにどうして?って思いません?
緊張やストレスがスイッチなんて言ってるけど
実はそれと直結しているわけでは無いのです
飛行機に乗ってそれは明確になりました。
緊張や不安と発作のスイッチは違います。
しかし、薬を飲んでる人たちの発作は
本当に元病による発作なのか不明、個人的には薬害だと思ってるけど、
助けられた部分もあるので、それを責めようとは思わない。
ただ薬ってやだねって思うだけ。
あぁ長くなったが1日1日がんばろうよって事。
おおよそ血中濃度も少し低めになったであろう5日目もクリアーって事でいいね
今日の夜もまた不安くるならXvideoでも見て勃起しとくわ
109/68 bp67
レスタスという薬
最近「レスタス+○○」というキーワードで来る人が多い
不安があるから調べてるんだと思う
私は7年飲み続けましたがこの通りブログも出来て
先月は飛行機にも乗ってます
日中不安定な時もありますが今は元病のパニック症(パニック障害)よりも
薬の副作用や離脱症状の方がイヤだなぁと思っています
こう考えて欲しいのです
薬は一時的な浮き輪
補助輪
ビート板
買い物のショッピングカート
便利で瞬時に症状を緩和してくれます
が、そもそも薬とは毒物と同じで身体に変化を加えて症状を緩和するのであり
つまりそれた体調不良(異常状態)をわざと引き起こして症状緩和。
健康な人が風邪薬を飲むと
ボーっとしたり眠気がきますよね?
同じ事です。
たしかに精神薬は怖いですが、飲んでしまった以上
向き合うしかない
人間と同じです、知り合って出会った以上
最後まで付き合う。途中で急に会わなくなったら傷つく事もある。
もちろん一生を添い遂げるようなものでは無いが
唯一の共通点
それは
薬も人間もいつか別れがくる
その交差点に私はいる
(かっこうぃい~~~って思った朝)