絶不調では無いけど好調では無い
ベンゾの離脱症状がストーカーと呼ばれるワケだね
不調ペースで、時折の不安感が追い打ちをかけてくるのが辛い時期
気候の変動も体調に影響するというけど
どんだけデリケートなんだよ(笑
ということで、数時間の葛藤の後
1/8追加するコトにしました
これは数日後の血中濃度の安定を期待しての事です
長期型の厄介なとこは
悪い→飲む→改善
というのがそう簡単でないトコですね
実際頓服として追加で飲む事がありますが
薬効なのか何なのか分からないんですよね
依存症として飲む事で離脱症状が和らぐのか
ここが謎
私のようにストイックに症状を緩和させるような努力も
吹き飛ばすような離脱症状
実際色々調べると、レスタスは1ヶ月はステイをしないと、、、っていう話が多い
それと薬効を期待しながらの減薬でいうと
隔日による減薬の方がもしかすると良いのかもしれないな
でも1/4で安定させたい!と前から言ってたのはここなんですよね
1/4である程度離脱が消えたら、隔日に変えようと思ったのです
急ぐよりも一旦前のステージ
1/2→1/4→1/4→1/4→1/2(A) くらいまで戻すのもありなんだよな
事実ここをちょっと急いだ気もするね
そして体の諸症状はどうにかなるけど
心にくるのはダメだ
ひとまず1/4→(1/4+1/8=3/8)のループで行こうと思う
これで血中の濃度を0.625mmに持っていく
一度下がってる血中濃度なので、ほぼこれに近い数値まで戻るでしょう
今が0.5mmにかなり近い状況なので10日~14日これを続けて経過を確認
安定すれば、事実0.625mmまで下げるのに成功したという事になる
前のステージ(A)は0.7mmくらいなので事実上
1/4→3/8→3/8→1/4 を続ければ結果減薬成功で安定という状態に持っていける
薬割るのが面倒な日々だな(笑
失敗かもしれないけど、諦めなければそれは過程
ここ数日の不調の学びをこれからに活かす
最大限活かす
具合わりーけどウォーキングしてくる
レスタスをお飲みの皆さん
1/2→1/4は失敗フラグ立ちます(笑
1/2→3/8がヨカです
もしくは、隔日を使って
1/2→1/4→1/4→1/2を2週間 とかペースを掴んでいきましょう
ではまた明日!
立て直しファイトです!!
一昨日が減薬100日目アニバーサリー(爆
昨日食事に行って、夜半身浴してプロテイン飲んでついでに漢方まで飲んで・・・・
途中覚醒どころか2時まで寝られずその後もウトウト><
あまり意識をしないようにしてるんですけどね~~ 今日は昨日ふみさんに教えてもらったストレッチとお灸を試してみます。
せっかくいい感じを保ってるのにやっぱり不眠も離脱症状なんでしょうね。
私も今夜が怖い感じです^^;
ひろさんへ
こんにちは^^
100日アニバーサリーおめでとうございます!
せめてぐっすり眠れるプレゼント欲しかったですね
私も昨日は24時まで寝れず、漢方(半夏厚朴湯)を飲んで寝ました
30分くらいですぅ~っと寝れたと思います
でも2時に目が覚めて、再入眠に30分程、、、
何が原因なのか分からないのが離脱症状の嫌なとこですよね
ちなみに夕食は21時くらいまでに終わらせるのが良いようです
冬は朝が明けるのが遅いので、日中に太陽の光をしっかり浴びて
トリプトファンを朝しっかり摂って、夜にメラトニンになってくれるように
食事を切り替えると、数日で結果が出ると思いますよ
私も深夜覚醒は苦手ですが、いつのまにか起きるけど寝れるようになりました
立て直しの計画も、すごくいい方法を思いついて、結果減薬進行したように持っていけそうです
即効性のある不眠の対策っていうのは中々無いですが
続けているうちに、「おっ!今日はグッスリだった!」っていう日が来ます
私も数ヶ月は、2時4時病つって、夜中に確実にその時間ピッタリに起きる覚醒が続いてました
寝る前の瞑想や呼吸法、お腹温め、プロテイン、お灸、漢方、お白湯
ストレッチ、θ波BGM、低周波治療器、できることは大抵してやっとみたいな時もありましたので(汗
呼吸法で私は眠気を作れるようになったので、それは助かります
あとは枕ですけど、西川の5000円くらいの枕にしました
特段変わりは感じませんでしたが、思い起こせば再入眠しやすくなったような、、、
それまではニトリの2000円くらいの低反発だったんですが
それよりはいいです
日中にしっかり陽を浴びて、胃腸に負担を掛けなければきっと安眠きますよ!
乗り越えましょうね!!
管理人:ふみ