してやったり!パニック障害!レスタス!ベンゾジアゼピン!
飛行機乗ったぜ
離陸前(実はこれは帰りの時の写真)
↑の写真は
上が「動脈酸素分圧」で下が脈拍(緊張モード)です
動脈酸素分圧:96
脈拍:98(通常70くらい)
え~っと動脈酸素分圧についてはドンピシャの正常値なのです
脈拍は120~100をいったり来たりしてましたので
呼吸法で90代まだ下がるまでになりましたが
初日は乗る直前に
「もうダメだ諦めよう、、、落ち着いたら家に帰るぞ」
ってくらい頭がボーっとして
一番あってはならん状態でした
駄菓子菓子!(だが、しかし)
死のう、、、
って半分こんな思いで搭乗ゲートを抜けました
CAの手でも握って太ももに触れて泡吹いて東京で遺体になろう
そんな思いで乗り込みました
が、淡い妄想も通用せず
スーツケースも通路を通過せず(横幅広いタイプなので持ち上げる)
そのため心拍数も急上昇中!
席についてパルスオキシメーターをつけた時には
脈拍(BP)は135付近に(爆
普通の人は過呼吸のスイッチですね
というかパニック発作の準備万端でした
(レスタス半錠*2とコンスタン半錠服用済でコレw)
つまり動悸には一切効果の無い薬という事です
という事はこの動悸は素直に緊張によるもの
であれば発作は起きない!
といった変なスイッチが入ります
無論移動から離陸中も飛行機のジェットよりも高鳴る鼓動
実際飛行機の揺れや上下は気持ちが悪いのは当然ですが
それがそんなに不安にはならない私は
特異体質なのかもしれません
そしてついに離陸
Gが掛かって呼吸がしずらいとこを慌てずに
呼吸法で乗り切る手足はびっしょり
感度良好のアソコ状態で原因不明の手足の冷え
人生で初めて飛行機でブランケット使用

ほいキモ面とパルスオキシメーターの2ショット
安定飛行に入る頃にはこの通り
動脈酸素分圧
離陸前~安定飛行に入るまで20分
呼吸法をしてこの状態までできました
(動脈酸素分圧が92なのは上空の為 健常者でも地上の20%減です)
つまり、パニック発作のおきる120等という数値には絶対になりません。
むしろ論理的に言うと飛行機で過呼吸なっても
収まるっていう話ですわね 気圧で酸素を取り入れれないのですから。
113/77 bp87
パニック障害と飛行機苦手
パニック障害、軽度に離脱症状、飛行機苦手、細かい正確、完璧主義
というこのどうしようもない人間でも
乗れました
おそらく普通のパニック障害の方にはもっとハードルは低いはずです。
お薬で十分乗れます
私の次のミッションは減薬中か断薬後に飛行機に乗る事です
東京での仕事もかなり(´∀`∩)↑age↑ageな感じで
来月も再来月も東京行くかもです
こうやって克服するのはパニックも離脱も同じです
人間は適応能力の高い動物です
うつやパニックは適応能力の限界を超えてムリをした時にくる
身体のサインなのですから
漁師の人も最初はベーベー吐くんですよ
行きの飛行機のCAさんと話す機会がありました
「もうCAさんされて長いんですか?(落ち着いてらっしゃいますが)」
「フライトまだ1ヶ月目で緊張してました、福岡も数回目で、、、(汗」
緊張してたのかよwwww
なんかあったら助けてもらおうって思ってた俺涙目