昨日起きた事を話ます(汗
えー簡単に言うと、かなりの不調が来ました
離脱症状の1つではありますが2時間ちょっとの時間
パニック発作が起きました(;´Д`)
ホントこれにはビックリ
2時間と言ってますが、波があって
結局18:30くらいから21:00くらいまでずっと不調なわけです
なんか変な発作みたいな感じだったんですが
今思えばパニック発作とも違うような感じです
通常私のパニック発作は意識がボーっとしてきて
ピークは数分でそれから治まるのが殆ど
(ここでうわぁヤバイ、、とはなるが今まで救急搬送等皆無)
つまり、自分自身でセーブできてるんだよね
昨日はピークに行かずにそのちょっと前で
ず~っと苦しかった感じ
2時間ちょっと呼吸法を続けて生きた心地しなかったです(汗
一つ大きな収穫
2時間の発作も乗り越えれた
これに尽きます(笑
それ以外何も無いですw
発作→限界→レスタス1/8服用→一旦落ち着く→呼吸法継続
30分くらい呼吸法→また再発→コンスタン1/4服用→落ち着くのに時間かかる(呼吸法併用)
そんなこんなで、落ち着いたのは21:00頃、、、
気力も食欲も無く、瞬間ハイな部分が出てきて笑えたりしたけど
キツかったなぁ~って感じ
不思議とメンタルにズドーンとは来ず、色々と不安はきたけど
カイジじゃないけど
「負ければ誰かの養分っ!クソっ!クソっ!」
「薬は飲んだ、呼吸もうまくやってる、、、どうしてだっ!?」
みたいな感じでした
大きな発作だったせいか
今日も少しソワソワしてて、脈が気になる感じです
そういえば皆さんもありません?
就寝時、脈の音が気になること
私は枕と血管が当たって枕が「カサっ カサっ」っと脈打つのが聞こえる程
脈が早いわけでなく、脈が強いって感じです
これがまた気持ち悪い
でも、総括すると減薬時にパニック発作が出るのは
珍しい事でも無く乗り越えたという意味では大きな収穫だったかな
先月の発作回数は7回かな
そのウチ薬(頓服)を飲んだのは2回
他は百草丸や呼吸で乗り切ってる
つまり週に1~2回くる発作感
不安耐性が下がってるって証拠ですね
つまり薬が抜けてきてる証拠
ま、色々気にしてもしょうがないので
遅くなったけど歩いてくるか!
111/73 bp89
何度も病院へ、、、と思ったのに
乗り切った俺偉い
ま、ぶっちゃけ行ってもどうしようも無いんだけどね
病院行ったと思って何かプチ買い物しようっと
皆さんに平穏な体調が訪れますように!
あ、今日はいつもどおり1/2です
発作が面倒なので、1/4 1/4 1/4 1/2を続ける事にしました
戻してもいいけど何か一緒な気がしてね
どうせ発作は来るんだし
戻しても来るなら一緒だわね
発作以外の離脱症状は比較的軽いようだし
思い出した
そういや断薬失敗時に居酒屋で来た不安感みたいなのに近いかも
でもメンタルに来てなくって脈が強く軽い動悸が続くだけ
3ヶ月ぶりにこういうのが出るんだね
あん時も1時間ちょっとダメだったもんな
そのうち消えるんだろうね
2時間の戦いはきっついですね(涙)、良く乗り切られました、お疲れでした。
私は薬飲み始めてから今まで約1年7か月発作やその前兆来たことないです、ありがたいですけど、本当にパニック症だったのかなって思いますよ(汗
どっちにしろ薬の離脱症状と戦ってるんですけどね・・・・
今日はふみさんが安らかな日でありますように。。
ひろさんへ
おはようございます!
ウォーキングしてきました^^
発作や前兆無しですか?それまた謎ですね(汗
私も結局薬を減薬して断薬してしばらくしないと、元疾患も治ったのかわからないのが正直なとこです
つまり、離脱症状と元疾患を同時に治すっていう結果オーライの話なのですが(苦笑
ここ1ヶ月で起きた発作の殆どが、鼻スースーがきっかけなんですよね
体調にフォーカスしすぎるのも良くないと思いました
もうパニック発作がきても、乗り越える心構えでいくしかなさそうです
ひろさんも離脱症状さへ乗り切って断薬までスムーズに行けば完治体制ですね
元疾患でなく離脱症状の発作であって欲しいと思いましたよ(笑
それと、コンスタンを1/4飲みましたが、薬の副作用の方が後半しんどかたです(;´Д`)
これは身体からベンゾが抜けてきてると自分で受け止めました
結局精神薬って数日飲み続けて安定するものですものね、、、私も服用開始時は
とてもじゃないけど、、、って体調でした 慣れると薬さへ飲んでおけば快調!って
よく考えたら怖い話です 服用時好調だった頃に憧れはありますが、今度はドラッグフリーでそれを迎えたいですね
ひろさんにも安静な体調が訪れますように!
管理人:ふみ
はじめまして。
減薬中で、こちらのブログで励まされています。
就寝時の脈の音、私も、気になります。早くはないのに、どくんどくんと今までは気にならなかったのが、なぜか気になるように。
自分でもわからないのですが、睡眠の妨げにはなっています。
すずさんへ
はじめまして!コメントありがとうございます
分かりますよ~動悸でも無く脈が強いんですよね
気にしても仕方ないのですが自律神経の乱れで
血管の伸縮に変化があって強く脈を打つ時があるようです
気になって不安になる事はあっても
別段命に関わる事は無いので リラックスして嵐が過ぎ去るのを待ちましょう
私は最近、お白湯を飲むようにしています
冷たい水よりもリラックスできてお腹にも良いので
寝る前に1000円くらいで売ってる直飲みの水筒に熱めにお湯を入れておきます
※最近はほうじ茶とかノンカフェインのお茶を入れたりしてます
私の場合日中にもこのドクンドクンがありますが
気になるのは夜中なのでまず肩を動かしたりゆっくり呼吸をしたり
用意していたお白湯を飲んだりしています
立ち上がったてトイレに行ったりすると
動悸っぽくなったりしますが発作のそれとは違うので
焦らずにゆっくり呼吸をしていれば
収まってきます
その後布団に入るとドクンドクンが消えてる事が多いです
もっと手軽に
その脈に合わせて自分の手でト~ント~ンと胸を優しく叩いたり
ゆっくりお腹をさすってあげたりするといいですよ
お腹を温めると全体的に症状が軽くなる事が多いと思います^^
減薬されてるという事でご苦労お察ししますが
無理せず頑張ってくださいね!
励みになれるように、私も減薬&更新頑張ります!
必ず楽になる時期が来ますから!最初の数ヶ月は辛いです(汗
その時は症状が気になりますし不安にもなりますが
一生続くものじゃないですから大丈夫ですよ(╹◡╹)
管理人:ふみ
ふみさま
お返事ありがとうございます。
自律神経の乱れで、血管収縮に変化があるんですか。
お白湯温まってよさそうですね。私は、常温の水を置いて、緊張したときに飲んでます。
お白湯も、試そうかな。
私も、立ち上がったときに、動悸もあります。めまいのような感じもあるんです。まさに昨夜はそれがあり、布団に戻ってもドキドキしていました。
脈にあわせて、胸をとーんとーんと叩くのは、効果ありましたか?
看護師の友達から教えてもらったのですが、背中に枕とかいれて、少し上半身を高めにすると、血液が戻るのが早くなるから、脈を感じにくいと。試したら、よさそうでした。
ふみさまは、寝るときの脈打つ感じは、どれくらい続いていますか?
私は、メイラックス1錠から2週間ごとに減らしていき、今は半錠です。
1日置きに飲んでますが、おとといくらいから、不眠もあり、脈早くて不調です。
減薬による、不安なのか。1日置きから、落ち着くまで、毎日飲むか。
順調だったから、心配です。
すずさんへ
おはようございます
冷たいお水は私もパニックがよく起きてた時に常備してましたが
発作がさほど強くなくなったらお白湯の方がホッコリしていい感じがします
ノドのゴクゴクがありませんか? あれも嫌ですよね
緊張してるなぁ~っていうのも余裕が無いと焦りになりますが
バカげていますがスギちゃんのマネとかして「緊張してるぜぇ~」とかひとりごとを言って
誤魔化してたのが去年ですかねぇ(汗
全くその通りで、深夜のドキドキで目が冷めて立つと動悸します
でもですね、これは健常者も同じなんですよ
そして健康だった時の私たちも深夜に起き上がったら動悸するのが普通です
ただ、今はそれが気になりやすい心理状態にあると思うといいです
動悸(早い脈)が出た時はそれよりゆ~っくりトントンしてます
トントンというよりはト~ント~ンってイメージです
もちろん呼吸もそれに合わせてゆ~っくりします
すぐには収まりませんが、それ以上動悸が激しくならないので
お白湯を飲んで肩をリラックスさせて再入眠します
脈が気になる場合はト~ント~ンと叩いたり
胸をゆっくりさすったりしています
脈より呼吸に意識を向けてゆ~っくりリラックスしてる呼吸をしてやると
体がそれに合わせてきます これがトレーニングになるので
いわゆる呼吸法ですね
お腹をさすったりするのも
緊張でお腹に力が入ってたりするのを和らげる意味もあります
気づいたら肩が上がっていたり 歯を噛み締めてたりするので
体をブランブランさせてリラックスさせるとだんだんと落ち着くイメージができます
私の場合は脈が強く打つ感じは一番悪かった時で3~40分くらいじゃないでしょうか
その3~40分というのも呼吸やリラックス状態を意識する時間であって
収まるというより、睡魔が勝って眠ってしまうという感じでしょうか
長い時は脈云々よりも単純に眠れない不快感の方が辛かったりしましたね
お手軽なのは貼るカイロを寝間着の上からお腹に貼っておくとかですね
枕を高くするのもしましたが物理的に症状を改善させるよりも
自分の心理状態をコントロールした方が楽になると思って
あえて立ち上がったりしたりしてます
ここは個人差があるのであくまでも参考程度ですが、、、、
あとはyoutube等でヒーリングミュージックとか聴いたり
とにかく試せる限りは色色やってみましたね~
その中で自分に一番良いパターンを見つけるってのが良いと思います
私の感覚ですが、減薬中に発作や症状がちょっと辛い(耐えれる)くらいであれば
薬の量は戻さずちょこっとだけ飲む(気休め)ようにしています
というのも、短期型の薬剤と違って安定するのに時間が掛かるからです
ただし薬量を戻してそれで安定するのであれば一旦戻すのはアリだと思います
そして減らすペースを考えなおして再チャレンジですかね
無理をなさらずにゆっくりゆっくりやっていきましょう
そして動悸や発作の類は体が正常に機能しているサインです
なんらかの誤作動でちょっと変な動きをしていますが
いずれ治る症状ですよ
私も変な体調が続いていますが
今は耐える時、苦しい時と理解できます
これを乗り越えた先の感動を楽しみに頑張っていますよ~
すずさんも色々努力されてるようですので、きっと大丈夫です!
努力は必ず報われます! メイラックスは処方数もそうですが断薬成功してる方の多い薬でもありますので
上手に減薬していきましょうね
2週間ごとの減薬という事でしたが、体調と相談されるのもいいかもしれませんよ
悪ければステイで1週間くらい伸ばしてもいいでしょうし
2週間経ったから、、、で減薬を進めてもちょっと辛いだけかなぁと私の経験上実感しています
私の場合は超長期型で半減期が200時間くらいあるのでいつドッスンと症状がくるのかも謎です(汗
ですのでブログとは別にメモ帳に症状記録を毎日つけています
その日の体調の点数等もですね 飲んだ薬の量とか
長々とすいません^^; 何か1つでもお役に立てば幸いです
管理人:ふみ