絶好調な朝!
この2日くらいの不調がウソのよう
神様仏様全国の減薬断薬に挑む同士様!
ありがとう(∩´∀`)∩
ちょっとまた新しい取り組みを開始したのですが、
私が人体実験を行ってから(笑
調子が良ければ紹介したいネタです
で、昨日図書館で借りた本

これがいい
どうして「自律神経の本?」って思う方
というかピンと来る方の方が多いと思いますが
↓に後述しますね(笑
ウチの近所の図書館はホント嬉しいというか
有名どこのこういったメンタルヘルス系の著書がたくさんある
(ワリと新しいモノも)
そして貸出も多い(汗
つまり、それだけ悩んである方が多いんですよね
図書館はニーズのバロメーターですわ、、、
で、せっかくなので活用して色々読んで、活かせるモノは活かして
ここから発信できたらいいなぁと思います
ぶっちゃけ、本の内容を100%知る必要は無いと思っています
これは音楽業界にも同じ感覚を持っているのですが
CDが売れない って言われていますけど
「あ~これはCDで聞きたいな~」という楽曲が無いってだけだと思いませんか?
大抵はyoutubeや海外のサイトで音源を聴く事が出来ますし
こんだけPC等が普及した今、データの共有や不正なコピー等横行してるのが現状
ですので私は好きなアーティストのCDは買ってますが未開封とかあります(笑
youtubeで十分なんだもんw
でも最近はハイレゾ音源等、キレイな音質(元々オーディオ狂)で聴く心地よさの世界に
興味が再燃しています。昔より安価でセットアップできるので借金しなくていいかな(爆
105/67 90
もちろん飲酒なし!
深夜覚醒なし!
便通なし(汗!
調子はいいぞ~ このまま10日まで続いてくれ~(切実)
自律神経という見えないバランス
いつもの私なりのコラム的な事になりますが、
呼吸法のページ
も初日からアクセスが多くて感謝!
まだまだ、出来の良いページでは無いので、今後切磋琢磨していくページです。
皆さんの呼吸法なんかをコメントやメールで頂戴して頂くと
よいヒントになるかもしれませんので、お気軽にメッセージください^^
さて、その呼吸法とも密接に関係のある自律神経について
どうしてこのテーマになったのかというと、、、
離脱症状って自律神経失調症に似てない?
って思いませんか?
実は、数年前から幾度も身体の不調を調べると
「自律神経失調症」にたどり着くのです
数年前からの首や肩のコリ、背中のハリ
めまい(そういえば、人混みやショッピングモールやホームセンターで、めまいが強制発生するね)
※このめまい厄介です、恐らく目に入ってくる情報過多でめまいが発生してると思うんです
なので、商品がメッチャあるホームセンター等でも起きます
手足の冷えや発汗
まぁ数え上げればキリが無いんですが
離脱症状の半分くらいが自律神経失調症とほぼ同じ症状として合致するんですよ
つまり、精神薬によって乱れた強制的な
「擬似自律神経失調症」と個人的に認定しました(笑
私、20年くらい前に吐血して「擬似肺炎」って診断されたんです
”擬似”ってなんやねん!って医者に突っ込んだんですが
「症状が重度の急性肺炎と同じだから、、、」
だそうな、1ヶ月の入院でしたけどね、まぁ原因は市販の解熱剤の乱用でした
※若い頃は、まじでドラッガーでした、ボルタレンやレンドルミンは常用レベルでした
なぜか、レンドルミンは離脱無かったな(汗 若さってすごい
そんなことで、自律神経失調症に良いと言われる事や
効果的な事を意識してやっていこうと思いつきまして
敵を知るには?ってことで、メンヘル系のエビデンスレベルが高いことでも有名な
順天堂大学医学部教授の著書の本を読もうと思ったのであります
冒頭の部分をパラパラ~っと読みましたが
「そうそう!これこれ~」って感じでしたね
中盤~後半については、付属のCDや音楽と自律神経についての事が殆どで
医学的な内容はあまり含まれていませんが、本として面白い内容っぽいです
さ、今日は加圧筋トレ!
調子が良ければまた記事書きます(仕事次第w)
昨日の「呼吸法」の記事はたいへんわかりやすかったですね^^ 調子が悪い中お疲れ様でした、今日は絶好調とのこと安心しました。 不調の後は必ず好調の波が来ます、それも前より少しずつ良くなってきますね(経験談w) 私もメンタル面では「自律訓練法」佐々木雄二著と、「セロトニン生活のすすめ」有田秀穂著を参考に実践しています、そのおかげなのかメンタル面の不調は今はほとんど無いか、あっても軽い不安感が短時間あるくらいです。 やっぱメンタル面の不調は身体的不調より落ち込みますからね・・嫌です
ふみさんもご存知かもしれませんが、熊本に「薬やめる科」なる科がある病院があって離脱の軽減のなかにオーソモレキュラー療法(栄養療法)の記載がありました、その療法を小倉の心療内科でも扱ってるらしいので内容を知りたくて連絡したところ主治医の紹介状が必要(転院が条件みたいです)で、それでもいいやって思って予約したんですけど(8月23日に)急用で行けなくなってしまい、再度連絡しようかと思っています(あくまでも予定ですけど^^;)相談して内容がよかったら又コメントしますね~~
ひろさんへ
おはようございます^^
ひろさんのコメントでハっとしましたよ~
確かに、不調の後には好調が来るんですが、「前より良くなってる!」って実感しました
タイムリーな話題ですが知人から「薬やめる科」の話を聞きました
早速昨日サイトを見てたトコでしたよ(笑
転院が条件ですか、、、心療内科系は紹介状等を要求するトコ多いですね
それが面倒でず~っとU先生トコに通ってるという小さな言い訳なんですが^^;
ひろさんも遠方からの診察で大変でしょうし、内容が減薬や断薬であれば
栄養療法にスイッチするのも先行き良い感じですね!
私も断薬するまでの薬はたんまり貯まったから通う必要があまり無いのです、、たまの風邪や採血くらいで(汗
栄養療法や食事療法は本当に奥が深いですし、相乗効果がきっとありますから、
離脱症状や断薬だけじゃないメリットも高いですよね
ひろさんも活発に取り組まれておられるようで、私も良い刺激になってます^^
本日から私もノートに毎日の病状を書いて暴露療法(我流)をスタートさせようと思っています。
自律訓練法はトライしてみたいのですが、ヨガにも同じような動作があるのでそちらで代用みたいにしてます
色々、著書も読まれておられるんですねぇ
セロトニンに関してもネットに乗ってるような行動は基本的は意識してやってるんですよね
太陽の光を浴びるとか規則正しい生活とかですね
今はイノシトールを少し摂取して煽ってる感じでしょうか、効果のトコはハッキリ分かりませんが
以前より不安の強度が下がった感じはありますが、イノシトールの効果かどうかは不明です^^
呼吸法のページはもっと充実させて、どなたが見てもお役に立てるようなページに仕上げたいと思っています
個人差があると思いますが、確実に効果のあるトレーニングですからね!
いつもコメント頂きありがとうございます
本当に支えて頂いてる感満載で感謝しております!!
9月は穏やかな体調が続くと良いですね^^
毎日を充実させて日々を生きて、気がつけば断薬してた、、、そんな日が早く訪れるように!
ありがとうございました!!
管理人:ふみ
同じ病院に同じ期間通ってます。
私も辞めたくてもやめれなくて困ってます
みまさん
コメントありがとうございます
心中お察し致します、長期間の治療は不安にもなりますよね
まずはご自身の健康状態を確認して
医師への相談が最優先です。どんな回答が来てもまずは医師への相談をしてからです。
そして減薬や断薬の指導が無い限りは自己責任による行為になりますので
もし減薬や断薬を行う場合は十分注意をして取り組まれてください
焦らずに減薬や断薬をされてる方のサイトを色々見てみてはいかがでしょうか?
私も1ヶ月ちょっと前までは、離脱症状という言葉すら知りませんでしたから
泡波さんの「減薬・断薬やってみた」
http://www.danyaku.jp/
私はこのサイトを拝見して減薬に取り組もうと決心しました
ご参考までにご覧頂ければと思います
管理人:ふみ